ジムトレーナー×TikTok
ジムトレーナーのTikTok活用方法と成功事例・メリットをご紹介
従来のジムトレーナーは契約しているユーザーからの紹介やポスティングなどで、新規顧客を獲得するのが一般的でした。
しかし昨今のSNSの浸透、そしてTikTokの活用により自ら情報発信をすることで新規顧客の獲得ができるようになりました。
今回はNextViralがジムトレーナーのTikTok成功事例や活用のメリットをご紹介します。
ジムトレーナー×TikTok
活用のメリットを紹介
見込み顧客の
獲得ができる
ジムトレーナーがTikTokを活用することで、ジムへ興味のある見込み顧客の獲得をTikTok内でできるメリットがあります。
冒頭でも説明しましたが、従来ジムトレーナーは集客として紹介やポスティングなどの方法をおこなってきました。
しかし、TikTokでトレーニングや食事方法の情報発信をおこなうことで、興味のあるユーザーを獲得することができ、フォロワーに対してのジム契約に繋げられます。
またTikTokはInstagramよりもフォローに対するハードルが低い傾向にあり、見込み顧客の獲得がしやすいメリットもあります。
ジムトレーナーの
信頼度が上がる
ジムトレーナーのTikTok活用は、トレーナー自身の信頼度が上がるメリットも挙げられます。
利用顧客がジムを決める際には、自身と波長や価値観が合うジムで契約するケースが多い傾向にあります。
ユーザーは価値観の合うトレーナーがいるジムを探していますが、画像などでは価値観を判断することは難しく、ジム選びに困ってしまいます。
トレーナーがTikTokを活用することで、動画内から人格や価値観などを判断しやすく、ユーザーとのファーストコンタクトの際に信頼度が高い状態で会えるのはメリットと言えるでしょう。
トレーナーの
質向上に繋がる
ジムトレーナーがTikTokを活用することは、トレーナー自体の質向上に繋がります。
トレーナーがTikTokを効果的に活用する際は、競合他社との差別化は必要不可欠です。その際にさまざまなアカウントをリサーチし、投稿に関しても修正を繰り返しおこないます。
TikTok活用のために、さまざまなアカウントをリサーチし改善することは、トレーナーとしての得意分野を伸ばすことに繋がります。
また、他アカウントを見ることで自身の強みを改めて理解できることもあり、結果的にトレーナーの実力向上に繋がります。
ジムトレーナー×TikTok
企業アカウント成功事例を紹介
AKIHIRO
AKIHIROは新宿に構えるAFTER PERSONALの代表トレーナーが運用しているアカウントです。
「このアカウント」では、自宅でできる簡単なストレッチや初心者が始めやすいダイエット食などの情報を発信しています。
動画では素材と音声を別撮りでユーザーの見やすい動画を意識しており、動画再生数を伸ばしてきました。
また、動画内では質問コメントに対してのアンサー動画も投稿しており、受け答えを丁寧にすることで、「優しそう」「この人がトレーナーなら頑張れそう」など自身の信頼度を上げることにも成功しました。
ゆきなママ【20kg痩せたダイエットトレーナー】
ゆきなママ【20kg痩せたダイエットトレーナー】は元プロボクサーで二児の母であるゆきなさんが運用しているアカウントになります。
「このアカウント」では、産後でもできるダイエット方法や筋トレなどの情報発信をしており、ターゲットを明確に絞り込むことで、多くの共感とフォロワーを獲得しました。
また、投稿動画では筋トレやストレッチ方法のポイントや注意点を入れており、ターゲットが動画を見ながらでも実施できる内容にしているのも特徴です。
リアル刃牙KYO
リアル刃牙KYOは元プロ格闘家で現在はパーソナルトレーナーのkyoさんが運用をしているアカウントです。
「このアカウント」では、男性の筋肉をつけたいユーザーをターゲットとして、自宅でできる筋トレの方法や器具を使わない方法などを発信しています。
また、「リアル刃牙KYO」もコメントに対してのアンサー動画を数多く投稿しており、見た目とは裏腹に丁寧に優しく教えてくれることから大きな反響を呼びました。
またkyoさんは漫画「刃牙」公認の筋肉インフルエンサーになったことでも、話題になりました。
ダイエット専門トレーナー吉野 達彦
ダイエット専門トレーナー吉野 達彦は、関東で店舗展開しているフォルツァフィットネススタジオのオーナーが運用しているアカウントになります。
「このアカウント」では吉野先生へのダイエット相談といった名目で「足を細くしたい」や「自宅でできる筋トレは」などユーザーが気になるであろう内容を事前に用意し、その内容に対して回答するといった動画を投稿しています。
動画内ではカメラマンとのやり取りを発信しており、優しい口調や素直な意見から信頼度が向上し共感のコメントが多く寄せられました。